まず、上御霊神社鳥居の右手のお堀にイチハツがたくさん咲いていたよ。 今までで、一番、咲いていたんじゃないかと思うよ。 楼門をくぐると楼門の横にもイチハツが咲いていたよ。 境内を散策すると拝殿にはお神輿が飾られていたよ。 今年の5月18日の御霊祭は日曜になるので多くの人が見学するだろうね。 その後、本殿でお参りしてから南の鳥居から出て帰ったけど、南の鳥居付近の境内やお堀にもイチハツがたくさん咲いていたよ。 上御霊神社は応仁の乱勃発の地としても有名だけど、応仁の乱の時、このお堀も血に染まっていたのかも知れないと考えると感慨深いものはあるね。 | |||||
![]() | |||||
鳥居の右手(南側)のお堀のイチハツをアップで撮影「ちょうど見頃だね」
| |||||
![]() |
![]() | ||||
楼門をくぐると拝殿
|
楼門に貼られていた御霊祭の案内
| ||||
![]() | |||||
楼門の横にもイチハツが咲いていたよ
| |||||
![]() |
![]() | ||||
拝殿にはお神輿が飾られていたよ
|
これは反対側(本殿側から見た所
| ||||
![]() | |||||
これはつつじと新芽の時から紅色の葉の楓
| |||||
![]() |
![]() | ||||
こちらが上御霊神社の本殿
|
本殿でお参り ![]() | ||||
![]() | |||||
これは境内の南の鳥居の横のイチハツ
| |||||
![]() |
![]() | ||||
これも南の鳥居の横のイチハツ
|
南の鳥居から外に出てみる
| ||||
![]() | |||||
南の鳥居の西側のお堀のイチハツ「応仁の乱の頃の事を考えると感慨深いね」
| |||||
![]() | |||||
南の鳥居のお堀のイチハツのアップ「このあたりもちょうど見頃だね」
|
2014年05月07日
上御霊神社のイチハツ(一初)は見頃《御霊祭は5月18日》<2014.5.6>
2014年05月06日
蹴上浄水場のつつじの一般公開最終日にお出かけ<2014.5.6>
東出入口から入って小高い山の一番高い所まで行って、そこに無料の麦茶があるのでひとやすみしてから西側の斜面を降りて帰ったけど、ゆっくり歩いて1時間位。 そこそこ咲いているつつじもあったけど、まだ、これからという感じでつぼみのあるつつじも多かったよ。 前日は雨だったけど、この日は天気も良く、小高い山を登ると少し汗をかく位の気温で、お弁当を食べている人もいたよ。 | |||
![]() | |||
東出入口からもう少し入った所のつつじ
| |||
![]() | |||
白いつつじ「まだ、つぼみもたくさんあるね」
| |||
![]() |
![]() | ||
ここから坂を上がってゆく
| |||
![]() | |||
だいぶ、坂を上がった所「空には飛行機雲なのか面白い線状の雲」
| |||
![]() | |||
ピンク色のつつじは珍しいね
| |||
![]() |
![]() | ||
途中の広場が開放されていたけど通り抜けができないので坂を登って行く
| |||
![]() | |||
線状の空の雲「飛行機雲にしては形が少し形が変ですね」
| |||
![]() | |||
この上が一番高い所
| |||
![]() |
![]() | ||
ここを上がると
|
麦茶の無料コーナー
| ||
![]() |
![]() | ||
麦茶をいただいて
|
向こうにお弁当を食べている人
| ||
![]() | |||
ここが一番高い所のオレンジ色のつつじ
| |||
![]() |
![]() | ||
少し降りた所に黄色のレンゲツツジ「多くの人だね」
| |||
![]() | |||
景色の良い所に黄色のレンゲツツジ
| |||
![]() | |||
もう少し下がった所にレンガ造りのお城の様な《第1高区排水池》
| |||
![]() |
![]() | ||
与謝野晶子の歌碑「手前のオレンジ色のつつじはだいぶ散った後」
| |||
![]() | |||
《つつじのトンネル》の入口
| |||
![]() | |||
これが《つつじのトンネル》
| |||
![]() | |||
本館の裏の斜面の鉢植えのつつじ「こちらのつつじもだいぶ咲いているね」
| |||
![]() | |||
蹴上浄水場の北出入口「左に地下鉄蹴上駅があり、ここから入る人が多いです」
|
2014年01月28日
椿の花が咲いている神泉苑にお散歩<2014.1.28>
神泉苑の西側の入口には節分の案内の立て看板があって、節分会ののぼりがたくさん立てられていたよ。 後で2月3日の神泉苑の節分祭について調べてみたら時間は午前9時半〜午後7時半、豆まきはなくて、厄除護摩供が午前11時と午後3時にあって、しょうが湯と大根焚きの無料接待があるんだって。これは来てみないとね。 神泉苑の中に入ると椿の花が咲いていたので、いっしょに写真撮影してきたよ。 そして、日本で唯一の恵方会「神泉苑の歳徳神」は今年の恵方は東北東という事で、東北東に向かって拝むに社が置かれていたよ。 池にはアヒルが泳いでいたり、神泉苑の前の歩道に菜の花が咲き始めていて、この日は少し暖かい事もあって春の足音が聞こえてくる様な1日だったよ。これから、また、寒い日のあるだろうけどね。 | |||||
![]() |
![]() | ||||
祇園平八の恵方巻きの販売の予告
|
神泉苑の西側の入口には節分の案内
| ||||
![]() | |||||
西の入口から入ると池と椿の花
| |||||
![]() | |||||
椿の花に囲まれて写真撮影
| |||||
![]() | |||||
橋の反対側の椿の花
| |||||
![]() |
![]() | ||||
日本で唯一の恵方社「神泉苑の歳徳神」今年の恵方は東北東だって
| |||||
![]() |
![]() | ||||
歳徳神でお参り ![]() |
こちらは善女龍王社
| ||||
![]() | |||||
龍王船と椿の花
| |||||
![]() |
![]() | ||||
龍王船の横で泳いでいたアヒル
| |||||
![]() |
![]() | ||||
神泉苑の本堂でお参り ![]() | |||||
![]() | |||||
これは神泉苑の前の歩道に咲いていた菜の花
|
2013年09月24日
芙蓉の花が咲いている《慧光寺(えこうじ)》<2013.9.23>
慧光寺の山門から芙蓉の花とまだ緑色の大きな銀杏の木が見えたよ。 境内の中に入ってまっすぐに境内を進んで、正面にあるのが本堂かと思ったら、これは《七面大明神》で、本堂は七面大明神の西北にあるんだ。 この建物の中からお経が聞こえてきたので間違いないと思うよ。 そして、帰りにも芙蓉の花を撮影してきたよ。 秋が深まると銀杏が色づいて見事だそうで、春には山桜も咲くそうなので、また、訪れてみようと思ったよ。 | |||||
![]() | |||||
境内に入ると芙蓉の花とまだ緑色の大きな銀杏の木
| |||||
![]() | |||||
境内を進むと参道沿いに「芙蓉の花」「すすき」「銀杏の木」
| |||||
![]() |
![]() | ||||
正面にあるのが本堂かと思ったら
|
これは《七面大明神》
| ||||
![]() |
![]() | ||||
《七面大明神》でお参り ![]() |
本堂は七面大明神の西北にある
| ||||
![]() | |||||
帰りに芙蓉の花といっしょに撮影
| |||||
![]() | |||||
このあたりはすすきと芙蓉の花
| |||||
![]() |
![]() | ||||
慧光寺の山門あたりの芙蓉の花
| |||||
![]() | |||||
慧光寺の山門を境内から見た所
| |||||
![]() | |||||
山門をバックにもう一枚、芙蓉の花といっしょに撮影
|
2013年08月29日
智積院の桔梗もそろそろ終盤<2013.8.29>
智積院の南口から入ると、金堂に続く参道の両側に桔梗が植えられているけど、所々の桔梗の花が咲いていて、今年は金堂の前まで桔梗の花が咲いていたよ。 金堂の横の明王殿の中からお経が聞こえてきたので、明王殿のあたりを動画で撮影してきたよ。 明王殿の横の池に蓮の花も咲いていたよ。8月末なので咲いていた蓮の花は1輪だけだったけどね。 今年の中秋の名月は9月19日(木)で観月会(月見弁当付き前売り券3500円)の案内があり、行ってみたいと思ったけど「もし、雨だったら〜」と考えると迷ってしまうね。 | |||||
![]() |
![]() | ||||
南口から入って左の桔梗
|
南口から入って右の桔梗
| ||||
![]() | |||||
桔梗の花「まだ、つぼみもあるね」
| |||||
![]() |
![]() | ||||
桔梗といっしょに撮影
|
金堂に続く参道
| ||||
![]() | |||||
金堂の前の桔梗「智積院のマークは桔梗の花だって」
| |||||
![]() |
![]() | ||||
金堂の横に明王殿
|
明王殿の横の池に咲いていた蓮
| ||||
![]() |
![]() | ||||
明王殿を正面から見た所
|
明王殿の中のお勤めの様子
| ||||
【動画】智積院の明王殿あたり風景《明王殿の中からお経が聞こえてきた》
| |||||
![]() | |||||
少し色づき始めた楓
| |||||
![]() | |||||
平成25年9月19日の智積院観月会の案内(月見弁当付き前売り券3500円) 行ってみたいけど「もし、雨だったら〜」と考えると迷ってしまうよね | |||||
![]() | |||||
こちらが智積院観月会の宿泊パックでも泊まる今年春にリニューアルした智積院会館
|
2013年08月18日
蓮の花は終盤《南禅寺と大蓮寺》<2013.8.17>
まず、最初に行ったのは南禅寺だけど、南禅寺の蓮の咲いている池の場所は少しわかりにくいんだ。 通常、南禅寺に行くには南禅寺橋を渡って、まっすぐ東に行くと「南禅寺の中門」があり、この先に三門、本堂、水路閣があるけど、この南禅寺の中門の手前の左側の駐車場の奥蓮の咲いている池があり、場所はこの辺で、南禅寺に行く参道からは見えにくく、気をつけて見ないと通り過ぎてしまうんだ。 蓮の花は4日くらいが寿命で、最初の1〜2日は朝(午前2時頃から)開いて、午前10時頃には閉じ、3日目は半開まで閉じ、4日目は閉じずに散り始めるので、午前10時までに行かないと、3日目の半開の状態か、4日目の開き切って散り始める蓮の花しか見られないんだ。 | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||||
南禅寺の中門
|
南禅寺の中門の左側に駐車場 ここから池は見えにくい | ||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||
蓮の咲いている池の向こうに南禅寺の中門
| |||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||
蓮の花のアップ
| |||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||
お盆過ぎなので蓮の花は終盤だね
| |||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||
実際に見るともう少し咲いている感じだけど
| |||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||
少しズームで撮影するとこんな感じだけど咲いて終わった蓮の花も多いね
|
大蓮寺の蓮の花もピークを過ぎていたど、まだまだ、綺麗に咲いていた蓮の花もあったよ。
| ![]()
大蓮寺の境内に入ると蓮の花が咲いていたよ
|
| ![]()
| ![]()
蓮の植えられた鉢の先に本堂
|
蓮の花といっしょに撮影
|
| ![]()
このあたりの蓮の花は綺麗に咲いていたよ
|
| ![]()
| ![]()
大蓮寺の本堂でお参り | ![]()
| ![]()
| ![]()
本堂の前から見た境内
|
境内にあるベンチでひと休み
| |
2013年06月28日
善峯寺・紫陽花1万本満開にお出かけ(2013.6.25)
大原野神社より南西の山の中にあるお寺で、一応、所々に道案内はあったけど、「このまま行って大丈夫なの?」というくらいの山の中だったよ。 善峯寺は山の中にあって境内はかなり広く、階段を上がったり下がったりして参拝してきたよ。 善峯寺は桂昌院さんとかかわりが深く、桂昌院廟もあるんだ。 桂昌院さんというと《玉の輿》の語源になったと言われている京都堀川の八百屋の娘のお玉さんの事だけど、子供の頃、善峯寺には何度か訪れた事があるんだって。 桂昌院さんは徳川家光の側室になり、五代将軍徳川綱吉の母親になったんだね。 そして、桂昌院さんは応仁の乱で荒れた善峯寺の復興にも尽力したんだ。 善峯寺は本当に山の中にあって、京都市内が見渡せて、谷に咲いている紫陽花を眺めるという感じだったよ。 善峯寺は紅葉の名所でもあるそうなので、また、紅葉の時期に来てみようかな〜 | |||||
![]() |
![]() | ||||
拝観料大人500円
|
境内に入ると階段
| ||||
![]() |
![]() | ||||
階段を上がると観音堂
| |||||
![]() |
![]() | ||||
観音堂から右の階段をあがると《日本一の松》と《あじさい満開一万本》
| |||||
![]() |
![]() | ||||
階段をあがると《厄除けの鐘》
|
《厄除けの鐘》の横の紫陽花
| ||||
![]() |
![]() | ||||
《護摩堂》
|
《護摩堂》の前に《遊龍の松》
| ||||
![]() | |||||
《遊龍の松》地をはうように枝が伸びているのが特長だね
| |||||
![]() |
![]() | ||||
《幸福を招くお地蔵さん》に続く道「このあたりから絶景〜」
| |||||
![]() | |||||
《善峯白山・櫻あじさい苑》の石碑
| |||||
![]() |
![]() | ||||
《幸福を招くお地蔵さん》
|
下に続く道
| ||||
![]() | |||||
少し坂をおりて下から《幸福を招くお地蔵さん》を見た所
| |||||
![]() | |||||
色とりどりの紫陽花
| |||||
![]() | |||||
高い所から紫陽花の谷と京都市内を見下ろした所
| |||||
![]() |
![]() | ||||
桂昌院廟
|
十三仏道
| ||||
![]() | |||||
《けいしょう殿》の中の桂昌院さんの像「桂昌院さんも犬が好きだったんだね」
| |||||
![]() | |||||
他にも色々とあったけど紹介し切れないので最後に紫陽花の写真をもう1枚
|
2013年06月24日
三宅八幡宮の半夏生(はんげしょう)<2013.6.23>
境内に入って2つ目の鳥居(高野川の近くに一の鳥居があるので、これは三の鳥居)の横に白い花が咲いているのかと思って近づいてみると、花ではなく、葉が白くなった《半夏生(はんげしょう)》だったよ。 《半夏生(はんげしょう)》というのは暦の呼び方の1つで「かつては夏至から数えて11日目、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている」で、この頃に「烏柄杓という薬草の葉が半分白くなって半分化粧をしている様に見えるので半化粧(はんげしょう)」と言う様になったんだって。 遠くから見て白く見えるのは葉が白くなったもので「ガマの穂」の様に真ん中から出ているのが花で、この時期を過ぎると、また、葉は緑色になるんだって。 池の畔にも半夏生があったけど、こちらは少し早いみたいで上の方の葉が1枚か2枚、白くなっているだけだったよ。 | |||||
![]() | |||||
白い花が咲いているのかと思って近づいてみると〜
| |||||
![]() | |||||
葉が白くなった半夏生だったよ「ガマの穂の様に真ん中から出ているのが花」
| |||||
![]() |
![]() | ||||
両側に狛鳩のいる四の鳥居
|
三宅八幡宮の駒札
| ||||
![]() |
![]() | ||||
鳥居の前の狛鳩のアップ
| |||||
![]() |
![]() | ||||
三宅八幡宮の拝殿
|
手水鉢にも鳩のマーク
| ||||
![]() |
![]() | ||||
本殿の前にはもう茅の輪が設置
|
三宅八幡宮の本殿でお参り ![]() | ||||
![]() | |||||
その後、池に行ってみると池の辺にも半夏生
| |||||
![]() | |||||
半夏生越しに見た池「半夏生はまだ白くなっている葉は1枚か2枚だけだね」
| |||||
![]() |
![]() | ||||
池のまわりを散策
| |||||
![]() | |||||
池の畔で少し涼んで鯉に餌(食パン)をあげてから帰ったよ
| |||||
【動画】三宅八幡宮の池の鯉に餌(食パン)をあげている所
|
2013年06月20日
雨の智積院《紫陽花と桔梗》<2013.6.20>
今年の梅雨は雨が少なかったけど、ようやく、雨が降った日、小雨降る中、智積院にお散歩してきたよ。 まず、智積院の南の入口から入ると参道の両側の桔梗が咲き始めていたよ。 まだ、つぼみも多く、咲き始めという感じだってけどね。 そして、昨年まで桔梗が植えられていたのは階段を上がった所までだったけど、今年は金堂の近くまで参道の北側に桔梗が植えられていたよ。 紫陽花は金堂の裏(東側)に植えられているけど、今年は雨が少なかったので元気がないみたいだったけど、この雨で少し元気が出たんじゃないかな〜 | |||||
![]() | |||||
まだ、つぼみも多く、咲き始めだね
| |||||
![]() |
![]() | ||||
昨年まで桔梗が植えられていたのは、この階段を上がった所までだったけど
| |||||
![]() |
![]() | ||||
今年は金堂の近くまで参道の北側に桔梗が植えられていたよ
| |||||
![]() |
![]() | ||||
智積院のマークは桔梗なんだって
|
智積院の金堂でお参り ![]() | ||||
![]() |
![]() | ||||
この向こう、金堂の裏(東側)に紫陽花
| |||||
![]() | |||||
この辺はブルーの紫陽花
| |||||
![]() |
![]() | ||||
これは額紫陽花(ガクアジサイ)
| |||||
![]() | |||||
ピンクの紫陽花「向こうに見えるのは智積院の金堂」
| |||||
![]() | |||||
金堂の裏の色とりどりの紫陽花「もう少しで満開という感じだね」
| |||||
![]() |
![]() | ||||
この辺は紫色の紫陽花
|
この辺はピンクの紫陽花だね
| ||||
![]() | |||||
ぐるっと回って金堂の北側に出てきた所「この辺の紫陽花も少し元気がないね」
|
2013年06月13日
神泉苑のサツキはピーク過ぎ、紫陽花はこれから<2013.6.15>
神泉苑にはサツキも植えられているけど、サツキは少しピークを過ぎた感じだったよ。右の奥の《矢剣大明神》の前に紫陽花が咲いていたけど、これからは紫陽花の季節だね。 今回は食パンを買って行ってアヒルと鯉に餌としてあげたよ。 | |||
![]() | |||
鳥居をくぐると左に《法成橋》、正面に《善女龍王社》
| |||
![]() |
![]() | ||
鳥居をくぐって右手の《増運弁財天》でお参り ![]() | |||
![]() | |||
《増運弁財天》の前のサツキは少しピークを過ぎた感じ
| |||
![]() |
![]() | ||
さらに奥に進むと《矢剣大明神》があり、その前に紫陽花 ![]() | |||
![]() | |||
《矢剣大明神》の前の紫陽花
| |||
![]() | |||
これから紫陽花の季節だね
| |||
![]() | |||
《矢剣大明神》の前から《善女龍王社》を池越しに横から見た所
| |||
![]() | |||
池越しに見た《法正橋》とサツキ
| |||
![]() | |||
池のそばのサツキと池の中の鯉
| |||
![]() |
![]() | ||
池には2匹のアヒル
| |||
【動画】神泉苑で鯉とアヒルに餌(食パン)をあげている所
| |||
【オマケ・動画】京都御苑の九条池で亀と鯉に餌(食パン)をあげている所
|