薄暮の頃からライトアップが始まる頃の様子を見ようと思って、午後4時半ごろに行ったんだ。 人気があるみたいで、入り口には長い行列が出来ていて、拝観券を買う為の列だったけど、あらかじめ、前売り券を買っていたので、行列に並ばずに、中に入れたよ。 高台寺は豊臣秀吉さんの奥さんのねねさんが晩年を過ごした所だけど、中には茶室があったり、池があったり、階段を上がったり下がったり、敷地は思ったより広かったよ。 | |||
![]() |
![]() | ||
東大路通りから鳥居をくぐって東に〜
|
坂を上がって行く
| ||
![]() |
![]() | ||
右手に霊山観音
|
高台寺の入り口には長い行列 (前売り券を買っていたので行列に並ばず) | ||
![]() |
![]() | ||
境内に入る(薄暗くなってきた)
| |||
![]() | |||
ライトアップが始まった
| |||
![]() | |||
紅葉のアップ(バックに本堂)
| |||
![]() |
![]() | ||
こちらは池
| |||
![]() | |||
こちらは開山堂
| |||
![]() |
![]() | ||
階段を上がってゆく
| |||
![]() | |||
こちらは時雨亭
| |||
![]() |
![]() | ||
時雨亭の裏 (向こうに京都タワー) |
竹林の中を階段を下りてゆく
|
2016年11月28日
高台寺の紅葉ライトアップにお出かけ<2016.11.28>
2016年11月26日
野仏庵に紅葉狩り<2016.11.26>
野仏庵は紅葉の時期だけ一般公開していて、隠れた紅葉の名所と聞いていたので、一度、中の様子を見学してみたいと思っていたんだ。 入庵料はお抹茶付で500円でお得だったよ。 中に入ってみると思ったより広くて、しばらく、階段を上がって行くんだ。 建物の中に入って、紅葉の庭の前でお抹茶をいただいて、音声で建物の案内をしていたよ。 茶室にはツルが巻いて凸凹の模様のある木を柱に使用していたり、欄間が鍬と鋤の形をしていたり、小さな所に凝っている感じだったよ。 | |||||
![]() |
![]() | ||||
はじめて野仏庵の中に入る (入庵料はお抹茶付で500円) |
階段を上がって行く
| ||||
![]() |
![]() | ||||
右手の茶室(陶庵席=西園寺公望公の丹波須知村から移築した席)と案内
| |||||
![]() |
![]() | ||||
さらに階段を上がって行く
|
紅葉のアップ (緑色と紅色のコントラスト) | ||||
![]() | |||||
陶庵席を見下ろした所
| |||||
![]() |
![]() | ||||
ここが建物の入り口
|
入り口に隠れ吉利支丹の鐘
| ||||
![]() | |||||
建物の中に入って部屋から見た庭の紅葉
| |||||
![]() |
![]() | ||||
お抹茶をいただきマンモス ![]() |
部屋から紅葉の庭を眺める
| ||||
【動画】紅葉の野仏庵の案内
| |||||
![]() | |||||
庭と反対側(入り口側)の紅葉
| |||||
![]() |
![]() | ||||
奥の茶室(雨月席)
| |||||
![]() |
![]() | ||||
茶室にツルが巻いて凸凹のある木
|
欄間が鍬と鋤の形をしている
|
2016年11月24日
紅葉の清水寺をお散歩<2016.11.23>
祝日(勤労感謝の日)という事もあり、清水寺には多くの人が訪れていて、途中で順番待ちがあったり、「撮影は右で〜」という案内があったけど、多くの人が訪れていた割には特に混雑はなかったよ。紅葉の方はちょうど見ごろだったと思うよ。 | |||
![]() | |||
清水の舞台から京都の街中方向(西方向)を見た所
| |||
![]() | |||
清水の舞台から南方向の紅葉を見た所
| |||
![]() |
![]() | ||
清水の舞台から東方向を見た所
|
清水の舞台を通り過ぎる (多くの人が並んでいる) | ||
![]() |
![]() | ||
東側の通路から清水の舞台を見た所
| |||
![]() | |||
この辺から清水の舞台を撮影すると綺麗なので多くの人
| |||
![]() | |||
清水の舞台から離れてきた
| |||
![]() |
![]() | ||
ここから紅葉のトンネルの下り坂
| |||
![]() |
![]() | ||
茶屋と清水の舞台が見えてきた
|
音羽の滝には長い行列
| ||
![]() | |||
清水の舞台を下から見上げた所
| |||
![]() |
![]() | ||
帰り道の紅葉
|
2015年12月04日
詩仙堂に紅葉狩りにお出かけ<2015.12.4>
例年なら12月になると詩仙堂の紅葉は終わっているけど、今年は10月に暖かい日が続いたので紅葉が遅かったので、どうかと思ったけど紅葉は終盤という感じだったよ。 まだ、緑色の楓の葉もあったけど、これは緑のまま落葉するんじゃないかな〜 拝観料500円を払って中に入ると、まず、建物の中からお庭の紅葉を見学するんだ。 その後、お庭におりて散策するんだけど、紅色、黄色、緑色の楓のコラボレーションが綺麗で、平日だったので人も少なく、ゆっくり散策してきたよ。 | |||||
![]() |
![]() | ||||
紅葉の様子はどうかな〜
|
詩仙堂の駒札
| ||||
![]() | |||||
建物の中からお庭の紅葉を見学
| |||||
![]() | |||||
ゆっくり落ち着ける感じだね
| |||||
![]() |
![]() | ||||
これは昨年(2014年)12月5日に詩仙堂に訪れた時の写真(紅葉は終わっていた)
| |||||
![]() | |||||
横の部屋から撮影
| |||||
![]() |
![]() | ||||
お庭にここからお庭におりてみる(残っている葉は綺麗に紅葉)
| |||||
![]() | |||||
紅葉している葉に近づいてみる
| |||||
![]() | |||||
こちらはススキと紅葉の風景
| |||||
![]() | |||||
休憩所に座って紅葉を眺める
| |||||
![]() |
![]() | ||||
手前は、まだ、緑色の楓の葉
| |||||
![]() | |||||
緑色の楓、紅色の楓、地面に落ちた楓の風景
| |||||
![]() | |||||
最後に、もう一度、紅葉した楓に近づいて撮影
| |||||
![]() |
![]() | ||||
ここから先は出口
|
2014年12月15日
《くろ谷 金戒光明寺》に紅葉狩りにお出かけ<2014.11.23>
《くろ谷 金戒光明寺》は桜の名所でもあり、今年は桜の葉の紅葉が遅いので、楓の紅葉と桜の紅葉がいっしょに楽しめるんじゃないかと思ってお出かけしてきたんだ。 まず、入口から見えた紅葉は桜の葉の紅葉で、その他の桜の葉も綺麗にオレンジ色になっていたよ。 今年は桜の葉が綺麗に紅葉しているみたいだね。 三門の北側の楓の紅葉も綺麗だったので、階段の上から山門を見下ろせる場所があったので、しばらく、山門のまわりの紅葉を見学していたよ。 | |||||
![]() |
![]() | ||||
この辺は桜並木だけど、 綺麗にオレンジ色に色づいてるね |
山門の南側も桜の葉の紅葉
| ||||
![]() | |||||
山門の北側の紅葉は楓だよ
| |||||
![]() | |||||
階段の上から山門を見下ろせる場所から、しばし、山門の紅葉を見学 (ここで見学している所を数人に写真を撮られたよ) | |||||
![]() |
![]() | ||||
《ゆばまん》1個300円をいただきマンモス ![]() | |||||
![]() |
![]() | ||||
《くろ谷 金戒光明寺》の御影堂
|
阿弥陀堂
| ||||
![]() | |||||
阿弥陀堂の前の紅葉は桜の葉
| |||||
![]() | |||||
帰りは阿弥陀堂の後を通って〜
| |||||
![]() |
![]() | ||||
極楽橋と蓮池
|
極楽橋と蓮池の駒札
| ||||
![]() | |||||
これは蓮池のまわりの桜の紅葉
|
2014年01月19日
紅葉の頃と雪景色の蓮華寺<2013.12.1 & 2014.1.19>
まず、最初に<2013.12.1>に行った紅葉の頃の様子を紹介するね。 日曜という事もあり、天気も良かったので、参拝者は多かったよ。 庭の真ん中には池があって、池の中には亀の形をした石なんかもあったよ。 でも、「撮影は広間から庭だけ」という説明があって、庭に出て、庭の通路からの撮影は禁止だったので撮影ポイントはそんなになかったけどね。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山門をくぐって中から見た山門
|
まっすぐ進むと本堂の入口
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広間から見た庭「池の中に亀の形の石」
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広間から見た庭の紅葉
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『庭の通路では撮影禁止』の案内
|
通路の先にはお堂がある
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
縁側に座って、しばし、庭の紅葉を見学
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その後、帰りに山門付近で楓の紅葉に囲まれて写真撮影
|
雪景色の時に行くと、紅葉の頃に来た時に気が付かなかった事が、いくつかあったよ。まず、庭の池の中の鯉。 紅葉の頃はまわりと同じ色なので気が付かなかったけど、雪景色の時は紅い鯉が引き立っていたよ。 それと山門を入って右手の雪の中のお地蔵さんも紅葉の頃に来た時には気がつかなかったよ。
| ![]()
| ![]()
山門をくぐって、この先に本堂
|
右手にお寺の中の神社の鳥居
|
| ![]()
広間から見た雪の庭
|
| ![]()
雪景色の庭「池の中の亀の形の石も雪をかぶっているね」
|
| ![]()
亀の形の石をアップで撮影
|
| ![]()
雪の中の池の鯉も絵になるね
|
| ![]()
庭の通路の向こうも雪景色
|
| ![]()
| ![]()
雪に埋もれたこんな風景も絵になるね
|
| ![]()
山門を入って右手の雪の中にお地蔵さん「紅葉の頃に来た時には気がつかなかった」
| |
2013年11月27日
紅葉の大田神社にお散歩<2013.11.27>
「大田ノ沢」沿いの楓は、期待が大きかったせいか、期待したほどではなかったけど、本殿に続く参道の楓の紅葉は綺麗だったよ。 上賀茂神社に近いので、ついでに行くのには良いと思うけど、わざわざ行くほどではないかな〜というのが印象だったよ。 | |||||
![]() | |||||
鳥居をくぐると紅葉
| |||||
![]() | |||||
紅葉の先に本殿
| |||||
![]() |
![]() | ||||
大田神社の本殿でお参り ![]() | |||||
![]() | |||||
その後、「大田ノ沢のカキツバタ群落」の紅葉を見に行ってみる
| |||||
![]() | |||||
紅葉越しに「大田ノ沢」を見てみる
| |||||
![]() |
![]() | ||||
紅葉をアップで撮影
| |||||
![]() | |||||
「大田ノ沢」から鳥居を見た所「このあたりの紅葉も綺麗だね」
|
2012年12月06日
大将軍神社の銀杏の黄葉と楓の紅葉<2012.12.2>
午後3時から始まるという事だったけど、神泉苑に行った後に行ったので、到着したのは午後3時10分頃で、本殿の中で神事が行われていたよ。 そして、午後3時20分頃、火床に点火されて、参列者もいっしょにゴマ木が投げ入れられたんだ。 午後3時30分頃には終わったので少し境内を散策して帰ったけど、境内には黄葉した銀杏と黄葉した楓が何本かあったよ。 参列者は20人位で街の真ん中にある神社なのに静かな雰囲気だったよ。 | |||||
![]() |
![]() | ||||
鳥居をくぐると紅葉
|
大将軍神社の駒札
| ||||
![]() | |||||
境内に入ると本殿の前に人が集っていて
| |||||
![]() | |||||
本殿の中で神事が行われていたよ
| |||||
![]() |
![]() | ||||
本殿の前に用意された火床
|
本殿の中では神事が行われていた
| ||||
![]() | |||||
黄葉した銀杏と本殿
| |||||
![]() |
![]() | ||||
火床に点火
| |||||
![]() | |||||
燃え上がった火床にゴマ木を投げ入れる
| |||||
【動画】大将軍神社のお火焚祭で火床に点火してゴマ木を投げ入れる
| |||||
![]() |
![]() | ||||
ゴマ木を投げ入れて
|
そろそろ終了
| ||||
![]() | |||||
最後に黄葉した銀杏の木を縦長の写真で紹介
|
2012年11月26日
大原野神社に紅葉狩りにお出かけ<2012.11.25>
紅葉の名所というだけあって、交通の便はあまり良くないのに多くの人が来ていたよ。 本堂に続く参道沿いや《鯉沢の池》のまわり、本殿あたりの紅葉が綺麗だったよ。 和歌にも詠まれた《瀬和井(せがい)》があり、ここに紅葉した楓の葉が落ちていたのも、なかなか、風流だったよ。 この前は暗くて綺麗に撮影できなかったけど、本殿の前の狛鹿さんの写真も撮ってきたよ。 交通の便はあまり良くないけど、一度、行ってみても良い所だと思うよ。 | |||||
![]() |
![]() | ||||
鳥居をくぐって本殿に続く参道
|
大原野神社の駒札
| ||||
![]() |
![]() | ||||
茶店が《鯉沢の池》の傍にあって、ここでのんびりするもの良いだろうね
| |||||
![]() | |||||
《鯉沢の池》のまわりの紅葉が綺麗だったよ
| |||||
![]() |
![]() | ||||
《鯉沢の池》の説明
|
池のまわりを歩いてみる
| ||||
![]() | |||||
《鯉沢の池》に橋が架かっているね
| |||||
![]() |
![]() | ||||
橋に近づいて行く
|
橋の上から見た風景
| ||||
![]() | |||||
本殿に続く参道
| |||||
![]() |
![]() | ||||
和歌にも詠まれた《瀬和井(せがい)》紅葉した楓の葉が落ちて風流だね
| |||||
![]() | |||||
大原野神社の本殿と紅葉
| |||||
![]() |
![]() | ||||
本殿の前の狛鹿さん
| |||||
![]() | |||||
もう少し本殿に近づいて撮影
| |||||
【動画】大原野神社の本殿の前の紅葉を360度撮影
| |||||
![]() |
![]() | ||||
本殿でお参り ![]() |
大原野神社の本殿の説明
| ||||
![]() | |||||
本殿の前から境内を撮影
|
2012年11月25日
粟田神社に紅葉狩りにお出かけ<2012.11.25>
粟田神社の近くには平安神宮や八坂神社、知恩院など有名なお寺や神社があるけど、意外と立ち寄る人は少なく、境内もそんなに広くないけど他が混雑している時でも比較的静かな隠れた紅葉の名所と言えるよ。 この日も、のんびりとお弁当を食べていた人もいたしね。 昨年は粟田祭で使われた大燈呂が拝殿や能舞台に飾られていたけど、今年は能舞台に大燈呂のミニチュアが飾られていたよ。このミニチュアなら八岐大蛇なら退治できそうだったよ。 紅葉の方は、まだ、緑色の楓の葉もあり、今年は紅葉が遅れているのか、それとも緑色の葉のまま枯れてしまうのかという感じだったよ。 | |||||
![]() | |||||
階段をあがると拝殿「拝殿には菊の花とバックに紅葉」
| |||||
![]() |
![]() | ||||
拝殿の菊の花と楓の紅葉
| |||||
![]() | |||||
石見神楽が行われた能舞台に大燈呂のミニチュアが飾られていたよ
| |||||
![]() |
![]() | ||||
粟田祭の神幸祭で使われた大燈呂のミニチュアが勢ぞろい
| |||||
![]() | |||||
このミニチュアの八岐大蛇なら退治できそうだね
| |||||
![]() | |||||
粟田神社の本殿の前の紅葉「まだ、少し緑色の葉も見えるね」
| |||||
![]() |
![]() | ||||
楓の紅葉に近づいて見るとこんな感じ
| |||||
![]() | |||||
もう少し粟田神社の本殿に近づいて撮影「緑色の楓の葉も見えるね」
| |||||
![]() |
![]() | ||||
本殿でお参り ![]() |
本殿から左(北)を見た所
| ||||
![]() | |||||
拝殿の横にちょっとした休憩所があり、お弁当を食べている人がいたよ
| |||||
![]() | |||||
この時期は、ここから西北の方を見た景色が綺麗「平安神宮の鳥居も見えるね」
| |||||
![]() | |||||
帰りに階段の途中から見た階段沿いの楓の紅葉
|