今年からインターネットで予約できる様になったので、数日前に予約たけど、到着すると「本日の乗船券の販売は終了」と書いてあったよ。 ちょうど桜の満開の時期の土曜だからね。 20分程前に到着すると、もう多くの人が待っていて、良い席を取る為には、もう少し早く来た方が良かったみたいだね。、 今回、十石舟に乗ってわかった事は橋桁の低い橋が3ヶ所あり、そこでは屋根が電動で下がってくるのだよ。 《岡崎桜回廊十石舟めぐり》の全行程(約23分)を動画で撮影して、動画と同時に静止画も撮影できるカメラを使って静止画も撮影したけど、夕方(午後5時出発)で少し暗かった事もあり、静止画の映りがイマイチだったので、その辺は大目に見てね。 桜の咲き具合はちょうど満開で、この日は寒の戻りで冬の様な寒さで、風が吹いても、そんなに花びらは散っていなかったので、もう少し満開は続くかも知れないね。 | |||||
![]() |
![]() | ||||
南禅寺橋を渡って右に曲がる「このあたりも桜だらけ〜」
| |||||
![]() | |||||
像の前で写真撮影「ハイタッチできなかった〜(四十肩?)」
| |||||
![]() |
![]() | ||||
「本日の乗船券の販売は終了」
|
ここから降りて行くと乗船場
| ||||
![]() |
![]() | ||||
前の便の十石舟が出発
|
動物園の桜と噴水
| ||||
![]() |
![]() | ||||
自分たちが乗る舟が到着
|
撮影隊が乗っていたみたいで 撮影機材を下ろしていたよ | ||||
![]() | |||||
みせばんパンダの撮影隊を乗せた十石舟が出発!?
| |||||
![]() | |||||
十石舟が西行きから北行きに方向を変えた所で後方を撮影
| |||||
![]() | |||||
この辺は手を伸ばせば桜が届きそう
| |||||
![]() | |||||
夷川発電所の前あたりまで来て、引き返す所
| |||||
![]() | |||||
冷泉通りから桜の見学をしている人たち
| |||||
![]() | |||||
このあたりも桜に手が届きそうだね
| |||||
![]() | |||||
徳成橋をくぐった所から撮影「橋の上から撮影した事はあるけど橋の下からは始めて」
| |||||
![]() | |||||
桜並木を眺めながらクルージング
| |||||
![]() | |||||
そろそろ船着場に到着「上から見ている人もいるね」
| |||||
【動画】《岡崎桜回廊十石舟めぐり》の全行程(約23分)
| |||||
![]() | |||||
帰りに南禅寺橋の欄干に座って下流方向を眺める
| |||||
![]() | |||||
南禅寺橋から上流方向を見た所「桜は満開という感じだね」
|
2014年04月05日
《岡崎桜回廊十石舟めぐり》全行程動画で紹介<2014.4.5>
2014年03月29日
桜の咲き始めた蹴上インクラインにお散歩<2014.3.29>
この日も暖かく、桜の開花は一気に進んだ感じだったよ。 近づいて見ると、まだ、咲き始めだけど、「桜が咲いている」と言える程度には咲いていたよ。 この日は土曜日で天気も良かったのに、そんなに人は多くなく、おそらく、他の人は、こんなに咲いているとは思わず、来なかったんじゃないかと思うよ。 明日の日曜は天気予報では雨なので残念がっている人がいると思うよ。 蹴上インクラインの上流から下流まで歩いて、南禅寺橋からの桜も見学してから帰ったよ。 | |||||
![]() | |||||
琵琶湖疏水の上流方向のトンネルの出口付近の桜も少し咲き始めているね
| |||||
![]() |
![]() | ||||
蹴上インクラインの下流方向
|
復元された運搬車の横を通って
| ||||
![]() | |||||
蹴上インクラインの上流から下流を見た所「遠くから見ると咲き始め」
| |||||
![]() | |||||
《蹴上の疎水公園》のベンチに座ってひと休み「満開の頃は人が多いけど〜」
| |||||
![]() |
![]() | ||||
インクラインに戻ると咲き始めている桜が見えるね
| |||||
![]() | |||||
まだ、つぼみもあるけど、咲き始めているね
| |||||
![]() | |||||
このあたりでお約束の花隠れの術〜
| |||||
![]() | |||||
この辺は、だいぶ、咲いているでしょ
| |||||
![]() | |||||
復元されたインクラインの運搬船「今年は荷物が乗っているね」
| |||||
![]() |
![]() | ||||
インクラインの運搬船の説明
|
運搬船を下から見た所
| ||||
![]() | |||||
南禅寺橋を下から見た所「土曜なのに人が少ないね」
| |||||
![]() | |||||
南禅寺橋の上から蹴上インクラインを見た所
| |||||
![]() | |||||
南禅寺橋の橋の欄干に座って、しばし、桜を見学
|
2013年03月30日
蹴上インクラインの桜は見頃<2012.3.30>
今年は冬が寒かったので桜の開花が早く、1週間くらい前に開花していたけど、その後、寒い日が多かったので徐々に開花が進んで、もしかしたら、少し早いかと思ったけど、だいぶ開花は進んでいて、前半の見頃という感じだったよ。 まだ、つぼみも多かったので、これから、しばらく、見頃が続いて、余程の事(大雨や大風)がなければ、来週末(4月6日7日)は終盤から花吹雪のじゃないかと思うよ。 2週間に渡って土日に桜が楽しめるみたいで、今年はうまい咲き方をしてくれたと思うよ。 この日はちょうど良い暖かさで、お天気も良く、蹴上インクラインの桜を見物に多くに人が訪れていたよ。 | |||||
![]() | |||||
トンネル付近の桜をズームで撮影「まだ、満開じゃないので来週も大丈夫」
| |||||
![]() |
![]() | ||||
大神宮橋から下流を見た所 「だいぶ桜は咲いているね」 |
この向こうから線路沿いに歩ける
| ||||
![]() | |||||
ここから線路沿いに下まで歩いて行く
| |||||
![]() |
![]() | ||||
《蹴上の疎水公園》ではお弁当を食べている人もいたよ
| |||||
![]() | |||||
公園のベンチに腰をかけて、しばし、見学
| |||||
![]() | |||||
インクラインの線路に戻る「桜が綺麗に咲いて、多くの人が訪れているね」
| |||||
![]() |
![]() | ||||
インクラインの桜をアップで撮影
| |||||
![]() | |||||
いつもの様に花隠れの術〜
| |||||
![]() | |||||
このあたりは桜の花のトンネルだね
| |||||
![]() | |||||
桜の花越しに都ホテルを見た所
| |||||
![]() |
![]() | ||||
復元されたインクラインの運搬船
|
インクラインの説明
| ||||
![]() | |||||
南禅寺橋の下をくぐって向こうに〜
| |||||
![]() | |||||
南禅寺橋の欄干に座って北の方向(下流の方)を撮影
| |||||
![]() | |||||
南禅寺橋から南の方向(上流の方)を撮影
| |||||
![]() |
![]() | ||||
道路側から見たインクラインの桜
|
向こうに行く為のトンネル
| ||||
![]() | |||||
三条通りから見た蹴上インクラインの桜
|
2012年04月14日
蹴上インクラインの桜は満開から散り始め<2012.4.14>
この日は少し風があったけど、お天気が良くて蹴上インクラインの桜を見物に多くに人が来ていたよ。 桜は満開から散り始めという状態だったよ。 蹴上インクラインの上流、大神宮橋あたりはやや遅咲きの桜で、このあたりの桜は綺麗だったよ。 | |||
![]() | |||
大神宮橋から上流を見た所「向こうのトンネルから琵琶湖からの水が流れてくる」
| |||
![]() |
![]() | ||
トンネルの出口あたりをズームで撮影
|
橋の欄干に座って、しばし、見学
| ||
![]() | |||
大神宮橋から下流を見た所「復元された運搬船あたりの桜も綺麗だね」
| |||
![]() |
![]() | ||
この辺の景色も絵になるね
|
運搬船付近から大神宮橋を見た所
| ||
![]() | |||
ここから下にインクラインが続いている「桜が満開で、人も多いね」
| |||
![]() |
![]() | ||
《蹴上の疎水公園》ではあちこちで御弁当を食べたり、くつろいだりしている人たち
| |||
![]() | |||
お鍋をしている人たちもいるよ
| |||
![]() |
![]() | ||
インクラインに戻って桜のトンネルと下に歩いて行く
| |||
![]() | |||
近づいて見ると、この日は風も強かったので散った花びらもあるね
| |||
![]() | |||
向こうに見えるのは蹴上浄水場
| |||
![]() | |||
このあたりは両側に桜の花
| |||
![]() |
![]() | ||
この辺は桜の下を歩いて
| |||
![]() | |||
蹴上インクラインから都ホテルを見た所
| |||
![]() |
![]() | ||
こちらにも復元された運搬船
|
インクラインの説明
| ||
![]() | |||
南禅寺橋の近くから上流を振り返った所
| |||
![]() | |||
南禅寺橋の上から写真を撮っている人たち
| |||
![]() | |||
今度は南禅寺橋の上から蹴上インクラインを撮影
|
2011年04月09日
桜が綺麗で人も多い蹴上インクラインにお出かけ【第1回】<2011.4.9>
《蹴上インクライン〜川端冷泉通り》の桜の散策ルートの地図を表示する
桜の咲いている冷泉通り沿いの疎水をお散歩【第2回】<2011.4.9>
川端冷泉通りから徳成橋あたりまで冷泉通り沿いの歩道と疎水沿いの遊歩道があるんだ。多くの人が来ても混雑しないように、こんな風にしたのかも知れないけど、この辺は意外と「隠れた名所」で、そんなに人は多くないんだ。 途中にレンガ造りの夷川発電所があったり、休憩用のベンチもあってお勧めだよ。 夷川発電所は今でも発電所として現役で活躍しているんだ。 この時期、疎水に観光船も走っているよ。 そして、東大路通りに架かった徳成橋から東を見た風景は、結構、有名だよ。 徳成橋の少し東で疎水は右に曲がって京都会館の方に行くんだ。 この辺の京都の道は東西南北に走っていて、疎水は明治時代に道に沿って作った運河なので、疎水が曲がる時も直角に曲がっているんだよ。 今回は、徳成橋までで、続きは次回を見てね。 | |||||
![]() |
![]() | ||||
冷泉通り沿いの歩道と 疎水沿いの遊歩道があるんだよ |
疎水にせり出した桜を ズームで撮影 | ||||
![]() | |||||
まだ、つぼみがあるので、しばらく見頃は続くね「向こうに発電所が見えるよ」
| |||||
![]() | |||||
夷川発電所「勢いよく水が流れ出しているので発電中だね」
| |||||
![]() |
![]() | ||||
発電所から下流の様子
|
《夷川水力発電所》の説明
| ||||
![]() | |||||
夷川発電所を上流側から見た所
| |||||
![]() |
![]() | ||||
夷川発電所の反対の岸にある休憩所
| |||||
![]() | |||||
レトロな街頭も雰囲気を出しているね
| |||||
![]() | |||||
向こうから船が来たよ
| |||||
![]() | |||||
熊野橋から夷川発電所を見た所
| |||||
![]() |
![]() | ||||
東大路通りに架かっている徳成橋
|
徳成橋あたりの桜のアップ
| ||||
![]() | |||||
徳成橋から東を見た所「このアングルは、結構、有名だよ」
| |||||
![]() |
![]() | ||||
橋の欄干に座って写真撮影 このアングルも有名になるかな〜 |
また、船が来たよ
|
京都会館から動物園まで桜の疎水沿いをお散歩【第3回】<2011.4.9>
京都会館の横の桜は、遅咲きと早咲きがあったと思うけど、今年は一気に咲いているみたいだね。 2年前に、このあたりの桜のライトアップが行われたけど、1年間の限定だったみたいだね。 疎水沿いを南下して東に曲がると「国立近代美術館」「平安神宮の鳥居」「京都市美術館」「動物園」があって、少し南に南禅寺橋があるんだ。 それで蹴上インクラインの上流から川端冷泉通りまで桜並木沿いに歩いた事になるんだ。電車で来る人は「地下鉄蹴上駅」から蹴上インクラインまで2〜3分で、川端冷泉通りから北に行くと「京阪神宮丸太町駅」まで2〜3分なので、桜の季節にはお勧めの散策ルートだよ。 | |||||
![]() | |||||
京都会館の横の桜「また、船が来たね」
| |||||
![]() |
![]() | ||||
京都会館の疎水を隔てて反対側には、こんな歩道「桜のトンネルだね」
| |||||
![]() | |||||
京都会館の南東の橋(二条通りに架かった橋)から京都会館と桜を撮影
| |||||
![]() | |||||
二条通りに架かった橋から南を見た所「先で疎水は左に曲がっているよ」
| |||||
![]() |
![]() | ||||
少し角度を変えて撮影
| |||||
![]() | |||||
平安神宮の鳥居だよ
| |||||
![]() |
![]() | ||||
鳥居の西の方の景色 右に見えるのは国立近代美術館 |
パンダが邪魔な人にはこちらの写真
| ||||
![]() | |||||
こちらは京都市美術館「向かいにある国立近代美術館より有名なんだ」
| |||||
![]() | |||||
橋から東を見た所「左側が京都市美術館だよ」
| |||||
![]() |
![]() | ||||
もう1つ東の橋に行って 今度は右側に京都市美術館 |
またまた船が来たので撮影 向こうに見えるのは動物園 | ||||
![]() | |||||
橋の欄干に座って動物園の方向を眺める「この先、右に南禅寺橋があるんだ」
|
2010年04月09日
桜の蹴上インクラインをお散歩<2010.4.4>
琵琶湖疏水って1890年に完成したって言うから120年も前に琵琶湖から京都まで運河を作ったんだ。すごいですね。 人は多かったけど、お天気も良く、桜も綺麗に咲いていたよ。 それから蹴上の疎水公園に笹林があったので満足&リラックスしてきました。 蹴上インクラインの場所はこの辺です。 | |||
![]() | |||
昔はこんな台車に乗せて船を運んでいたんだね。船の向こうの桜も綺麗だね
| |||
![]() | |||
ここから蹴上インクラインが下に続いているんだ
| |||
![]() | |||
向こうに見えるのが「ウェスティン都ホテル京都」でございま〜す
| |||
![]() | |||
蹴上の疎水公園のベンチでリラックスしているね
| |||
![]() |
![]() | ||
笹林を見つけてリラックス。やっぱり「花より笹」ですね
| |||
![]() | |||
みんな、蹴上インクラインの桜の木の下を楽しそうに歩いているね
|