大根だきは、鎌倉時代に茲禅上人が大根の切り口に梵字を書いて魔除けとしたのが始まりで、今でも梵字を書いた大根を加持祈祷した後、切り分けて炊き込んでいて、古くから諸病除けに良いと信じられていたんだって。 12月8日午後1時50分頃に着くと、南入り口の前あたりまで行列が出来ていて、まず、食券(1000円)を買ってから行列に並んだんだ。 40分ほど並んで、大根だきをもらって、おかめさんの像の前でいただいたんだ。 中には三切れの大根と油揚げが入っていたよ。 その後、少し境内を散策してから帰ったんだ。 | |||||
![]() |
![]() | ||||
食券(1000円)を買ってから行列に並んだんだ
| |||||
![]() |
![]() | ||||
![]() |
![]() | ||||
40分ほど並んで、こちらで大根だきをもらう
| |||||
![]() | |||||
《大根だき》をいただきマンモス ![]() | |||||
![]() | |||||
おかめさんの像と紅葉
| |||||
![]() |
![]() | ||||
おかめさんの像を反対側から撮影
|
大根だきで賑わう境内の紅葉
| ||||
![]() |
![]() | ||||
千本釈迦堂の本堂に上がる
| |||||
![]() | |||||
境内の紅葉のアップ
| |||||
![]() |
![]() | ||||
境内にある《北野経王堂願成就寺》
|
2016年12月08日
千本釈迦堂の大根だきにお出かけ<2016.12.8>
この記事へのトラックバック
ランキングに参加しています。応援のクリックをお願いします。 飛び先で色々なブログが紹介されています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ほぼ半年ぶりに日記を再開していたんですね。
待ってました。
お忙しくなったようですが、ときどき元気な姿を見せてくださいネ。
来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
まとめて紅葉の時期のレポートを何件か
アップしたけど、コメントがなく
ちょっと淋しかったけど、また、
ぼちぼちとアップするので、
時々、覗いてね。