《半木の道》というのは北山通りに架かった北山橋(この辺)から北大路通りに架かった北大路橋(この辺)の間の賀茂川の東岸の歩行者と自転車の専用道路の事なんだ。 賀茂川の西岸から《半木の道の紅枝垂桜》を見た事はあるけど、ここを歩いたのは始めてなんだ。《半木の道》沿いに《紅枝垂桜》がずらりと植えられていて、写真を沢山撮ってきたけど、どれも綺麗な写真で、どの写真を紹介したら良いか困ってしまうほどだったよ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
自転車・歩行者専用通路の標識
|
賀茂川の西岸の桜並木
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
こんな桜並木がず〜っとず〜っと続いているんだ
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
《半木の道の紅枝垂桜》の説明
|
《紅枝垂桜》をアップで撮影
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
棚に《紅枝垂桜》がうまく乗っている
|
賀茂川の西岸からも《半木の道の紅枝垂桜》を見てみようと思って、飛び石を渡って、西岸に行って、また、東岸に戻ってきたよ。
| ![]()
| ![]()
飛び石を渡って賀茂川の西岸まで
|
| ![]()
西岸から見た《半木の道》の《紅枝垂桜》の上流側
|
| ![]()
こちらは下流側「ず〜っと桜並木が続いているね」
|
| ![]()
| ![]()
また、飛び石を渡って賀茂川の東岸まで「おっとっとっと〜」
|
| ![]()
今度は、しばらく、土手の上じゃなくて、下の河川敷の道を歩いてみたよ
|
| ![]()
ようやく、向こうに北大路橋が見えてきたよ
|
| ![]()
| ![]()
北大路橋の手前 | ここから引き返す
東に見えるのは植物園
|
| ![]()
ここから引き返したので、これからは右側に桜並木
|
| ![]()
| ![]()
所々に白い桜の花があると新鮮で良いね
|
| ![]()
川と桜の花は似合うね
|
| ![]()
後に見えるのが北山橋で、出発地点に戻ってきたよ
| |
2012年04月17日
《半木の道》の《紅枝垂桜》は見頃<2012.4.17>
この記事へのトラックバック
ランキングに参加しています。応援のクリックをお願いします。 飛び先で色々なブログが紹介されています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「なからぎの道」は聞いたことがなかったので、さっそく
京都まち歩きマップで確認しました。
鴨川が加茂川となっているあたりの散歩道なんだね。
パチはまったく足を踏み入れたことのない地域です。
しかし、京都には魅力的な散歩道がたくさんありますね。
蹴上インクライン、岡崎の疎水通り、そしてこの「半木の道」と。
哲学の道しか知らなかったけど、パンダちゃんのおかげで
いろいろな散歩道を知ることができました。
この半木の道はもちろん、桜の時期が最高なんでしょうけど
いつお散歩しても楽しそう。
東岸から西岸に渡れる飛び石もあるんだね。
本当に京都は奥が深いですねえ。
黄ぐまは「半木の道」は知ってたけど、それも問題だよ。
今まで、”なんだ?はんぎ?”って思ってたんだ。
なんと、”なからぎ”だったとはー。今までヤバかった〜。
案外京都のガイドブックなんかに、フリガナ振ってくれて
ないんだな。(パンダちゃんは、また黄ぐまがそんなこと
になってるって直感したね?)
この辺り、加茂川散策によい所らしくて、二条から四条の
鴨川なら、寄ってこられそうなんだけど〜って計画を断念
したことが実際あったんだ!
なかなかいい場所だね。桜は最高だけど、シーズンオフ
に行ってもいい感じだね!
今、エクシブ琵琶湖に来ているよ。
海津大崎の桜はちょうど見頃で
雨も小雨が降ったり止んだりだったけど、
それほど、心配するほどじゃなかったよ。
半木の道の桜については「醍醐寺の桜も人気があるけど、
最近、人気が出てきた蹴上インクラインの桜や、
まだ、全国的には知られていない半木の道の桜も良いよ」
と薀蓄を披露したら良いと思うよ。
醍醐寺の桜をそれほど絶賛しなかった理由もわかったかな?
蹴上インクラインや半木の道のように無料で楽しめる所が
他にもいっぱいあるからなんだ。
半木の道の紅枝垂桜は咲いている期間が
ソメイヨシノより少し長いし、少し遅咲きなので
蹴上インクラインが散った後で外しても
半木の道なら大丈夫だよ。
「半木」の名前の由来を調べてみたら、
近くの今は植物園の中に半木神社があって、
賀茂川の氾濫で西賀茂にあった神社がここに流れ着いて、
「流れ木」から「なから木」になったという説や
上賀茂神社と下鴨神社の間にあるから「半木神社」
と言うようになったという説があったよ。
それから、昔、このあたりには「半木の森」があり、
「半木の道」の東側の植物園には今でもその一部が
残っているんだって。
パンダちゃんすご〜い!
「半木の道」にはそんな由緒があったのですか?
またひとつ勉強になりました。
(パンダちゃんの由緒書講座だね)
醍醐寺の混雑ぶりは異常ですよね。
行ったことないけど。お寺であんな混みようはほんと
初詣の成田山新勝寺状態かなあと思います。
確かにお金を出さなくても素朴で地元の方々に愛されている
素敵な散歩道がありますよね。
そういうとここそ値千金。
そんな散歩道を知りたいのです。
これかもパンダちゃんのリポートに期待です。
さてパンダちゃん、エクシブ琵琶湖を楽しんでいるかな?
海津大崎って全然聞いたことないので今から楽しみです。
引き続き楽しんでね!!!
それと黄ぐまさん、ガイドブックにルビふってほしいと痛切に思います。
先日まで「阿弥陀如来立像」の「立像」を「りつぞう」と
読んでいましたが、「りゅうぞう」だと初めて知りました。
でもNHKの女性アナウンサーも「りつぞう」と読んで訂正していたよ。