宮本武蔵と吉岡一門の決闘のあった《一乗寺下り松》は、当時は《八大神社》の境内にあったんだって。 平安時代には、このあたりに一乗寺という天台宗の寺があったけど、今は《一乗寺》という地名は残っているけど、《一乗寺》というお寺はないんだよ。 《八大神社》の一の鳥居と《一乗寺下り松》と《八大神社》の本殿とちょっと離れていて、今は《八大神社》は小さくなって、その間に道路が出来たので、ちょっとわかりにくくいよ。 まず、《八大神社》の一の鳥居の場所はこの辺で、十字路を隔てて南西角が《一乗寺下り松》だよ。 決闘当時の松は昭和20年頃まで元気だったけど今は枯れて本殿の前に一部が祀られていて、今は植え替えられた松があるよ。 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||
昔の木は枯れたけど、これが植え替えられた《一乗寺下り松》でございま〜す
|
《八大神社》の一の鳥居から東に250mほど坂道をあがると右手に《八大神社》の案内と鳥居があり、これは二の鳥居になるんだね。 そこから、さらに坂道を50mほど歩くと《八大神社》の本殿があるんだ。 《八大神社》の本殿の場所はこの辺だよ。 宮本武蔵は吉岡一門との決闘の前に《八大神社》の本殿の前まで来たけど、お祈りせずに帰ったんだって。急いで来たので、お賽銭を持ってくるのを忘れたのかな? 《八大神社》の境内には宮本武蔵さんの絵や中村錦之助主演の映画のスチール写真や像があったよ。
| ![]()
| ![]()
鳥居の横に武蔵さんの絵があったよ
|
映画のスチール写真
|
| ![]()
| ![]()
《八大神社》の手水舎
|
八大神社由緒
|
| ![]()
《八大神社》の本殿
|
| ![]()
| ![]()
これは決闘した当時の松の木だって
|
お祈りせずに帰ったというお話の碑
|
| ![]()
宮本武蔵さんの像(2003年に決闘400周年を記念して作ったんだって)
|
| ![]()
| ![]()
ちゃんとお賽銭を持ってきたので | 本殿でお祈りしてから
宮本武蔵さん、いざ、対決 | 相手にとって不足はないよ |
2010年06月30日
八大神社にお散歩《宮本武蔵と吉岡一門の決闘の一乗寺下り松》
この記事へのトラックバック
ランキングに参加しています。応援のクリックをお願いします。 飛び先で色々なブログが紹介されています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
宮本武蔵と対決なんて勇気あるー
お参りしたから強気だね!
フレーフレー!みせばんパンダ!宮本武蔵!!
宮本武蔵もかっこいい。神様仏様を尊んでも
自力で頑張る(って石碑に書いてありますね)
という誓い、剣豪ダ〜。
それにしても京都巡りって歴史の
お勉強になる!楽しいですね〜
「吉祥院天満宮 キティ」情報に引き続き
これも自慢しよっと (ってこっちのお話...)。
武蔵さんがお祈りしなかったのは、
お賽銭を忘れたからじゃなかったんだね
そうなのか〜
所で武蔵さんとの対決はどうなったか
知りたくない?
お互いにスキがなくて一歩も動かない
にらみ合いが、長い間、続いたんだよ
それで他の方法で決着をつけようと
いう事になってじゃんけんをしたんだ
武蔵さんは「チョキ」で
パンダは「グー」で
パンダの勝ちだったよ
あの宮本武蔵と対決して勝利するなんて!
これからは「つわものパンダ」と呼びましょう。
宮本武蔵、悔しがっていたでしょうね。